
小学生のサッカーは以前は大人と同じ11人制でしたが、今は8人制のサッカーがメインになっています。
8人制のサッカーは、小学生の体力に合わせたルールとなっているだけでなく、それ以外にもジュニア世代にとってメリットがあります。
小学生年代は将来の成長のためにとても重要な時期であり、8人制サッカーはその伸び代を大切にすることを考慮したルールとなっています。
8人制サッカーのルールと、そのルールが生む育成のメリットをご説明します。
Contents
8人制サッカーの基本ルール
まずは8人制サッカーのルールをわかりやすくするために11人制との違いを説明します。
基本的なサッカーのルールは11人制と変わりませんが、8人制にはオリジナルな部分が多々あります。
試合そのものに関わるルールの違い
8人制サッカーは人数もそうですが、見ただけで11人制と違うということがすぐにわかる違いがあります。
例えばこんなところが違います。
・フィールドのサイズが11人制の約半分
・試合時間が短い(15~20分ハーフ)
・ボールのサイズが小さい
フィールドのサイズが違うのでそれに応じでペナルティエリアやゴールのサイズも8人制では小さくなっています。
試合時間の短さもそうですが、小学生の体力的にも無理のないような設定にされているということです。
ちなみに試合の区切りですが、通常は前半と後半の区切りとなっていますが、8人制サッカーの場合は12分ごとに3つのピリオドに分けられることもあります。
ボールのサイズは4号球という大人が使用するものよりも小さいサイズ(大人は5号球)ですが、小学生の場合は11人制でも4号球なので小学生サイズと考えてもらっても結構です。
交代に関わるルールの違い
8人制サッカーは交代のルールがまったく違いますので試合の運び方も変えてしまい、11人制と同じ感覚で挑むわけにはいきません。
- 交代人数は自由
- 一度交代した選手ももう一度出られる
- 退場者が出ても補充できる
交代人数は11人制サッカーとまったく違うところです。
11人制の場合は大会によって若干違うものの、交代人数は3人までで下げてしまった選手はまた出ることはできません。
ですが8人制であれば交代が自由で、しかも一度下げても戻すことができるのであれば積極的な交代が可能です。
3人しかいない場合はどのタイミングで切り札を切るかがポイントになるので考え方がまったく違います。
交代自由と言っても登録が16人なので実際の交代可能選手は最高8人ですが、それでも総入れ替えが可能ですし、退場者が出ても代役の選手が出られますので選手にとっては出場機会は多くあります。
フォーメーションが違う
8人制サッカーは当たり前ですが人数が違うのでフォーメーションが違います。
ポジションの大まかな区切りは11人制サッカーと同じで、GK・DF・MF・FWです。
違いが出るのは並び方ですが、そこに各チームの意図が見えます。
代表的な2つのフォーメーションをご紹介しましょう。
2-3-2フォーメーション
8人制サッカーには日本サッカー協会が推奨しているフォーメーションがあります。
それがDF2人・MF3人・FW2人の2-3-2フォーメーションでフィールドを広く使えて個人の技術も伸びやすいとされています。(1人はGK)
フィールド全体に選手を配置しているので個人で勝負をしなければならないので制調に繋がりやすい反面、そこが弱点となると相手に狙われかねないのでフォローにくい戦術上は難しいフォーメーションです。
3-3-1フォーメーション
DFとMFにそれぞれ3人配置してFWは1人にするこのフォーメーションは守備力も高く、サイド攻撃もしやすいので採用しているチームは多いです。
戦術的にも隙が少ないので負けにくいフォーメーションではありますが、必要な所に必要な人数を揃えてしまったことで、自分の仕事だけをこなすようになりやすいデメリットがあります。
選手の個性を伸ばすにはやや窮屈なフォーメーションと言えます。
8人制サッカーのルールの持つ意味
8人制サッカーのルールは育成に重きを置いてルールが作られています。
11人制サッカーでは補いきれない部分をフォローしているので小学生年代の大会で採用されることが多くなっているのです。
出場機会が多いルールである
8人制サッカーの交代無制限ルールは選手の出場機会を増やすためには重要な意味を持ちます。
小学生年代ですと上手な子とまだそれほどでもない子の差は歴然としています。
もしも11人制サッカーのように交代人数に制限があったり下げた選手を戻せないとすると、チームを勝たせたいコーチですと当然勝つためには上手い子は交代させません。
そして上手くない子は使いづらくなるので出場のチャンスを与えられなくなります。
これが交代自由になることで、短い時間でも試すことが可能になります。
交代リスクを極力小さくすることで積極的な選手起用を促してくれるルールです。
ボールに触れる機会が多いルールである
8人制サッカーのフィールドが11人制サッカーより狭いと説明しましたが、そこに両チーム合わせてGKを除いた14人の選手がいると結構狭いです。
それはつまり孤立する選手が少なくなるので、1人1人がボールに触れる機会は自ずとおおくなります。
上手い子はドリブルで1人で突破してしまいますが、相手選手が密集した場所を突破するのは簡単ではなく味方を使うことも覚えていきます。
11人制サッカーですと小学生にはフィールドが広過ぎて自由に動け過ぎるのでボールに触れる機会に差が出てしまい、せっかく試合に出てもあまり成長には繋がらなくなってしまいます。
8人制サッカーならサッカーが好きになれる
子供にサッカーをさせている、もしくはさせたいと思っている親にとっては子供がサッカーを楽しめるかどうかは最大の関心事です。
8人制サッカーは大人向けの11人制サッカーではフォローしきれていない小学生が楽しく成長しやすいポイントを押さえています。
ちゃんと子供のことを考えたルールが作られていますので、是非チャンレンジさせてあげてくださいね。