
攻撃をしているときに、パスを受けてシュート!!きまったーーーー!!
と思ったら、『オフサイド!』と言われて点数が入らなかった。なんて経験ありませんか?
オフサイドはサッカーを面白くするルールの1つです。
オフサイドについて分かりやすく説明していきます!
Contents
オフサイドを知るにはオフサイドポジションを知っておこう
オフサイドとは、攻撃しているチームにしか取られない反則の一つです。
オフサイドを知るために、オフサイドポジションについて確認していきましょう。
オフサイドポジションとは下記の条件をすべて満たした位置のことを指します。
- 相手側のコート内にいる
- ボールよりも前方にいる
- 守備側の選手が攻撃側の選手と相手ゴールラインとの間に1人しかいない

コーナーキックやフリーキックの混戦している時に良く起こる現象です。
オフサイドが取られる場合
オフサイドポジションにいて、さらに下記のような行為を行った場合にオフサイドというファウルがとられます。
- ボールや相手選手に干渉したり
- 自分のチームに利益になった場合

得点にからむオフサイドについて
オフサイドが取られる場合でも特にわかりにくい、『自分のチームの利益になったとき』つまり、得点に絡むプレイについて確認をしておきましょう。
オフサイドにならないケース
パスを受けるプレイヤーが、オフサイドポジションではない場所から走ってボールを受ける場合

オフサイドになるケース
味方プレイヤーがパスを出す前からオフサイドポジションにいるとオフサイドになります。
味方がボールを蹴った時にオフサイドポジションにて、移動をしてパスを受けた場合もオフサイドになります。
オフサイドを知らせる副審の動き
実際の試合では副審が旗を上げてオフサイドポジションに選手がいることを合図します。
旗の角度によってオフサイドのあった位置を示します。
副審に近い位置は旗を斜め下に向け、副審から遠い位置の場合は旗を斜め上にあげます。
副審が走って確認!最終ライン
サッカーの試合を観戦していると最終ラインと言う言葉を良く耳にします。
最終ラインはディフェンスライン、オフサイドラインともいわれ、守備側のチームのゴールキーパーを除いた最後の仮想上の列のことです。



【オフサイドトラップ】オフサイドを使った戦術
守備側がわざとオフサイドの反則を相手チームに仕掛けるオフサイドトラップと言う戦術があります。
フリーキック等で攻撃側が蹴る直前に守備側のプレイヤーが最終ラインを一斉に上げて攻撃側のプレイヤーをオフサイドポジションにしてしまう事です。
但し、オフサイドトラップはタイミングがズレテしまうと失点に結びついてしまうので、練習が必要なのと、試合展開では使いにくい作戦でもあります。
オフサイド まとめ
オフサイドは
と考えましょう。
そんな事が、出来たらサッカーも面白くなくりますよね。
サッカー選手はもちろんオフサイドの反則は知っています!でも、このギリギリのところでオフサイドにならないで抜け出せるかどうかをチャレンジしています。
だから、分かっていてもオフサイドになってしまうんですね。
ゴールした後に副審が旗を上げてオフサイドを示してノーゴールになる場面も多いです。
オフサイドはゴールに直結するルールです。良くルールを理解して試合観戦してみるとさらに面白くなりますね!